ウッドスプリング に関するご質問 (9)
![]() |
ウッドスプリングって? |
![]() |
ブナ材を重ね合わせた積層材にそりを持たせ、そのしなりで自然のバネ機能を持たせたベッドの床板です。 |
![]() |
板は折れたりしない? |
![]() |
マットレス無しの状態で直接乗ったり、マットレスをセットした上でも飛び跳ねたりした場合、荷重の掛かり具合で折れたり外れてしまいます。エラストマー付きの場合は、抜け落ちても板に破損が無ければ再度差し込めば、そのまま使用できます。 |
![]() |
今のベッドの床板をウッドスプリングにしたいんだけど? |
![]() |
はい、できます。お気に入りのベッドフレームはそのままで 板状の床板を取り外して、ウッドスプリングをはめ込んで入れることができます。 但し、仕様・サイズによってはできない場合がございます。詳細はお問い合せ下さい。 |
![]() |
すのことどう違うんですか? |
![]() |
すのこは単に木材をすのこ状に組み上げただけの物でスプリング機能がない為、硬い床の上と同じです。これに対して、ウッドスプリングは人の身体の垂直方向の荷重をそれぞれに受け止めることができます。またウッドスプリングにも各社色々あり、板幅の違いや硬くしなりのほとんどないものや、エラストマーが付いていない物など、構造や機能をよく確かめてお選び下さい。 |
![]() |
折れた場合の保証はありますか? |
![]() |
はい、正常な状態でご使用されて破損した場合は、無償でパーツの交換をさせて頂きます。(各商品により対象条件や保証期間 は異なります)それ以降でも有償にて破損の部分を交換できるように部品をストックしております。(一時的にお待ちいただく場合もあります)このような内容 は、ご購入時に保証書、取扱説明書に詳細に記載しておりますので、ご確認頂けます。 |
![]() |
DORSAL(ドルサル)社のウッドスプリングの素材について教えてください。 |
![]() |
当社がこのウッドスプリングをご案内することを決めた内容を簡単にまとめてみますと、以下のようになります。 1.木部は、積層の最良のビーチ(ブナ)材を使用。 これらはすべて、ドイツ産です。良く管理された環境で産出されています。 2.熱帯の木材や放射能排出地域の木材は、使用しない。 3.積層材は、環境に有害にならない塗装システム(塩素系の塗装材を使用しない)による仕上げになっています。仕上げの塗装は、尿素系の自然塗料を使用しています。 4.徹底した低ホルムアルデヒド仕様です。数値は、0.01ppm。ランクは、E-1ランク。 5.積層材はリサイクル可能になっています。これは、特殊な装置なしに、ふつうに燃やすことができるということであり(ただし、空気循環ができない室内のストーブで燃やすのは不可)、他の製品にそのまま加工するのに使用可能であることを意味しています。 |
![]() |
1人1フレームがいいと聞きましたが、もう少し詳しく説明してください。 |
![]() |
これは、一人1サスペンションという考え方です。 1.部屋の大きさという条件からどうしようもない場合は仕方ないのですが、DORSAL社および当店の基本的な考え方ととしています。ですので、基本的には、ダブルサイズは、ご用意しておりません。ウッドスプリングは、きわめて一人一人の身長、体型、寝姿勢、睡眠時の動きに対応して動くサスペンションです。従いまして、1サスペンションに、違った体型の人が一緒に寝る場合には一人ずつ寝る場合に比べますと、その快適さにずいぶんと違いが出ることになります。 2.もともと、ヨーロッパ(主にドイツ、イタリア、スイス、フランスなど)では、ダブルサイズというサイズはありません。なので、ゲルマンの大男たちでも80~90cmのセミシングルで休んでいます。一般には、これをくっつけてクイーンやキングサイズにして使っているようです。これは、非常に合理的で納得できることです。なぜなら、寝返り回数が減る分、そんなに大きなベッドフレームやマットレスは必要なくなるからです。自分の体以上に大きくなっては休めないわけですから、後は睡眠時の快適、不快適による人の動き次第なわけです。 3.もう一つの理由は、80cmより小さいセミシングルは物理的にもしんどいということと実際これ以上狭くなるとスプリングが固くなって、快適なしなりをなくすためもあって、適さないからです。一方で130cmや140cmの幅にウッドスプリングを広げて2人で使用すると無理があります。従いまして、DORSAL社では保証できないから作らないという方針をとっています。原則は、単体で幅120cmを最大幅という規定を設けています。 |
![]() |
ウッドスプリングの重さは、どのくらいですか? |
![]() |
セミダブルサイズで、25kgです。脚部は軽く105gです。 |
![]() |
カッシーナ社のウッドスプリングと何が同じで何が違うのかですか? |
![]() |
同じ部分はダブルサスペンションノエラストマーを採用していることです。 異なる部分は A:同じダブルサスペンションノエラストマー部分にも違いがあります。 カッシーナ社のフレームには全て黒色の硬めのエラストマー1種類だけが使用されています。 対して当社のフレームには白、グレー、黒の3種類が使用されています。この色の違いは白が柔らかく、グレーは中程度の柔らかさ、黒は一番硬くなっておリ夫々の最適な部署、白は肩甲骨部分に、グレーはお尻から下の部分に、黒は最もサポートの必要な腰 部分に使用されています。 B:フレームの組み方も異なります。 当社のフレームは四隅が精巧な組構造になっています。この為に必要に応じて分解し 再組立が可能です。それによって強度が損なわれることはありません。 一方のカッシーナ社採用フレームは四隅は直付けフレームをビス止めにした簡単な構造です。 C:またフレームとウッドスプリングの仕上げ、塗装も異なっています。 カッシーナ社のフレームはグレー色に塗装しています。当社のフレームは良質のビーチ材の素材をそのまま生かし害の少ない自然な塗装で仕上げています。 ウッドスプリングもカッシーナ社のものは表面に人工素材を張っていますが当社のウッドスプリングはオーガニックビーチとも呼ぶべき厳選されたビーチ材を自然に近い塗装で仕上げております。 これらの隅々までのこだわりの素材と造り、構造が生み出す快適睡眠環境が実際にお使い戴いたお客様からの高い評価を戴く理由となっております。 |